定期テスト前に必要な家庭学習時間は?

10連休も明けて、学校も塾もいつもの毎日に戻りました。部活の練習や試合で休みなしという皆さんもいたようですね。家族でお出かけや旅行で思い出を作った皆さん、楽しかったですか。今日からあさってまで四街道中学と四街道北中学は修学旅行・・一生の思い出になると思います。楽しんでください。

若松中学と四街道中学は「定期テスト3.5週間前」になりました。
塾に通っている人、部活で忙しい人、それぞれだと思いますが、伸学アカデミーでは「1科目あたり10時間、5科目で50時間を目安に家庭学習時間を確保しよう」をすすめています。もちろん、「苦手科目や試験範囲が広い科目は少し多めに、得意科目や試験範囲がせまい科目は少し少なめに」と、調整してかまいませんが、「前回のテストよりも良い結果を望むなら、5科目で50時間」を目標に机に向かう計画を立ててみましょう。「塾もあるし部活もあるし、そんなにできないよ」という気持ちもあるでしょう。でも部活と塾を両立させている中学生は意外に多いんですよ。

2年生は週2日塾に通う人が多いです。そんな皆さんには「塾の授業のない平日の3日間は、1日あたり3時間」「土日は1日あたり4時間」の学習計画をおすすめします。
そうすると1週間で17時間、3週間で51時間の時間がつくれます。
3年生は週3日塾に通う人が多いです。そんな皆さんには「塾のない平日の2日間は、1日あたり3.5時間」「土日は1日あたり4.5時間」の学習計画をおすすめします。
そうすると1週間で16時間。3週間で48時間の時間がつくれます。

「そんなに勉強できないよ」「自分には無理」という声もあるかもしれませんが、50時間の理由については次の機会にお伝えします(^.^)
目標もなく計画すら立てないで、「がんばろう」とか「点数アップしたい」とか、口だけの人・・・まずは計画を立てることから気持ちと行動を一歩前にすすめてみませんか。

トップへ戻る